関西学院大学では,大学教育におけるラーニングコモンズの適切な立ち上げ・運営に関する議論を行うため,自主シンポジウム「大学教育におけるラーニングコモンズの立ち上げ・運営の理想と現実」を実施致します.
これからラーニングコモンズを立ち上げたいと考えておられる方々,立ち上げたものの,運営方法でお困りの方々,大学生の学びとラーニングコモンズについて知りたい方々などの参加をお待ちしております.
<開催日時>
2019年3月2日(土)
関西学院大学大阪梅田キャンパス(阪急梅田駅から徒歩5分) 1004号室(10階)
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
<対象>
ラーニングコモンズに興味をお持ちの大学教職員・企業・学生の方々
<申し込み>
無料
下記から申し込みをお願いします(2019年3月1日まで).
<スケジュール>
12:00~受付開始
13:00~話題提供
・図書館連結型ラーニングコモンズの立ち上げ・運営の課題と挑戦 岩﨑千晶准教授(関西大学)
・アカデミックなプロジェクトを通した学生の学びとラーニングコモンズの役割 巳波弘佳教授(関西学院大学)
・教員養成課程におけるラーニングコモンズの果たす役割 藤井恭子教授(関西学院大学)
15:00~悩みを解決!ラウンドテーブルディスカッション
16:15~終了・解散
<問い合わせ>
時任隼平(関西学院大学) jtokito@kwansei.ca.jo
2018年12月27日(木)に,関西大学高槻キャンパスにて,ワークショップ「情報科教員の集い〜プログラミング教育について議論しよう〜」を開催します.
於:関西大学高槻キャンパス大学院棟 TD109
共催:関西ICT教育研究会,関西大学大学院総合情報学研究科 久保田・黒上研究室
時間:13時〜17時 *別途希望者は懇親会あり
料金:無料
対象:プログラミング教育に興味をお持ちの小学校〜高校教員,教育関係者
講師:
【基調講演】寺嶋浩介准教授(大阪教育大学) 泰山裕准教授(鳴門教育大学)
【実践報告】平田篤史教諭(大阪府立東百舌鳥高校)*高校情報科における実践事例
伊美聡教諭(大阪府立和泉支援学校)*支援学校における実践事例
小森嵩也氏(関西大学大学院 M2) *小学校における実践事例
講演に加え,ワークショップもありますので,議論する場が多く設けられています.
詳細は,PDFをダウンロードしてください.
申し込みは,こちら.申し込み締め切りは,2018年12月26日のお昼12:00まで.
懇親会場はこちら.*有料です.懇親会申し込みは,2018年12月24日23:00時まで.
アクセス方法は,バス(タクシー)か自家用車となります.自家用車の場合,申請が必要ですので,交通手段で自家用車を選択の上2018年12月20日夕方16:00までに申し込みをしてください.
尼崎市立尼崎双星高校の猪飼先生が,ワークショップを開催します.猪飼先生とは,学生時代からの仲で,今も情報モラルや異文化理解の研究をさせて頂いています.
2017年2月5日 関西大学梅田キャンパスにて,ICT教育に関するワークショップを実施しますので,ふるってご参加ください.基調講演をされる大阪教育大学の寺嶋先生の話を聞くだけでも価値あり!
申し込みはこちら