子どもは能動的に学ぼうとする.

2月8日,9日は山形県の北部にある神室少年自然の家が主催する,「わんぱく探検隊 ~冬~(小学校3年生~4年生が対象)」に参加してきました.

 

ここにボランティアとして参加させてもらっている山形大学生や,運営スタッフの方々を対象とした情報収集(調査)や打ち合わせが目的で参加したのですが,大自然の中で活動する子どもたちの姿を見ていて,色々と考えさせられることがありました.今日は,「僕が今回見た子どもたち」について書きたいと思います.

 

 

     グループワークの様子
     グループワークの様子

普段,子どもたちは学校で勉強をしています.学校という場所は,独自の文化をもっています.

決められた教室の中で,決められた先生から決められた内容を決められた速度で学ぶ.

これらは,学習指導要領や各学校のカリキュラム,授業担当者の裁量で微調整されつつ,実施されます.

 

上位年次へと上がるにつれて,学習の難易度が上がる事を考えると,ここでの学習は垂直的学習だと呼ぶことができるのではないでしょうか.もちろん子どもたちの興味関心に基づいた学習も展開されるのですが(横の広がり,つまり水平的学習),それらはあくまで設定された既存の枠組みの中での話であって,基本的には決められた手順で学習を進めていくのが一般的な学校(今回の話で言うなら小学校)だと思います.

 

 僕はこの事を特に批判する気はないのですが,今回見た子どもたちの様子が,学校とはまるで違うことに驚かされました.

      手作りアイス!!
      手作りアイス!!

今回,特に印象深かったのが,わんぱく探検隊として活動している子どもたちの学びに対する姿勢が,学校教育とは大きく異なっていたからです.

 

雪,色,温度,服,食べ物,食事マナー,人間関係,体積,人生,地元

 

色々なテーマに関する会話が,

 

子ども-子ども

子ども-高校生ボランティアスタッフ

子ども-大学生ボランティアスタッフ

子ども-運営スタッフ

 

の間で飛び交います.好奇心に終わりがありません.

        白ネギを切る!!
        白ネギを切る!!

ああいう子どもたちの姿を見ていると,子どもの学習に無限の可能性を感じます.

 

子どもは決して教えられなければ学ばないのではなく,常に自ら思考し,学ぼうという能動的学習の姿勢を持ち合わせているのだと感じます.

今回は,その姿が,「わんぱく探検隊」という環境の中で,文字通り自然の中で自然に解放されたのではないでしょうか.

 

まさしく,わんぱく探検隊では,子どもたち一人ひとりの興味関心に基づいた,「水平的学習」が繰り広げられていたような気がします.

 

 

     雪中キャンプの準備.
     雪中キャンプの準備.

学校は,子どもにとって重要な学びの場の一つであることに間違いはありません.

学校は,あえて制度を創り,あえて学校文化の中で子どもを育成する場です.

 

しかしながら,学校が意図的に作った学校文化の中で垂直的な学習を通して子どもを育てる以上,そこには限界があるのは当然の話です.そこで補えない分,すなわち水平的な学習は,学校外で保障してあげなければならないのです.

 

今回,わんぱく探検隊を通して,「子どもたちの水平的な学習」に対する意欲の高さを強く感じることができました.我々大人は,彼らの学ぶ意欲に対して,応える義務があり,学校だけに学習機会の提供を一任するのではなく,意図的に水平的な学習を子どもたちが思う存分繰り広げることができる場を家庭内や社会活動を通して提供していく必要があるのだと思います.

 

そんな事を考えた,週末でした.

 

ちゃんちゃん.