「文化」を考える

先週末は,日本教育工学会SIG09(質的研究)で企画した輪読会に参加してきました.輪読本は,Jaan Valsinerの「新しい文化心理学の構築」(サトウタツヤ先生監訳).

2016年は科研の申請に向けて「異文化間教育」について勉強してきたが,結局のところ「文化」をどう捉えるのかで研究のアプローチは変わってくる.

文化の中に人がいるとと捉えるのか.

人(と他者の相互作用プロセス)の中に文化があると捉えるのか.

今回は,10名ほどの少人数セミナーだったのでサトウ先生も交えてかなり濃密なディスカッションができました.

文化心理学自体は,普段自分が使う理論や考え方と重複しています.田島信元先生編著の「文化心理学」↓

を読んでみると,下記のようなキーワードが出てきます.

 

ヴィゴツキー

マルクス

社会文化的アプローチ

活動理論

状況論
トマセロ
エスノメソドロジー

どれも今まで勉強してきたな~という感じのものばかり.

自分としては「異文化間教育を勉強する!」という新しいものにチャレンジする気持ちが強かったのですが,実は結構やってきた事に関連してるんだなと思って少し安心しました.


次は,ガーゲンの社会構成主義について学びます.哲学的前提について,がっつり学びます.興味ある方は,是非ご参加ください