2016年

8月

29日

KGの皆さん,福島県で一緒に学びませんか

2016年度新設科目「PBL特別演習【福島から原発を考える】」を担当する事になりました.

PBLとは,Problem Based Learningの略称です.この授業は本学教授の村尾信尚先生とティームティーチングで行います.私は原発やエネルギー問題,エネルギー政策に関する専門家ではないのでその部分は村尾先生や招聘する外部講師の方々にお願いし,主には授業デザインに関する部分を担当します(授業には毎回出席します).

 

簡単に要約すると,この授業は

 

「福島県でのフィールド調査や文献調査,専門家とのディスカッションを通して,原発をはじめとするエネルギー問題について考察を深める」

 

事が主な目的です.

少人数制でグループ活動を中心とした授業展開になります.専門家の方々を招いてレクチャーをして頂く事もありますが,ディスカッションの時間も重視しており,最終的にはエネルギー政策に関する提言を発表する事が課題となります.*ペーパーテストは実施しません.

 

現在,福島県庁や東電の方々と福島県でのフィールド調査について調整を行っています.この授業だからこそ訪れる事のできる場所,会える方々との対話の場を可能な限り準備したいと考えています.

また,アカデミックな文献に触れる機会を設ける事で,単に原発やエネルギー問題について自由に想いを語るだけでなく,根拠に基づいた論を展開できる力の育成を目指します.

 

 

続きを読む

2016年

8月

28日

TEMを描くためのチャレンジ

続きを読む

2016年

8月

27日

フットサル

以前やったフットサルの写真

続きを読む

2016年

8月

26日

和歌山Again

続きを読む

2016年

8月

24日

移動ばかり

月曜は移動ばかり.

 

午前中は研究室にいって,業務をこなす.途中,センターにも行って職員の方たちとコミュニケーション.

午後から行われる教育工学会の研究会セミナーに参加するため,大学を出発.するものの,携帯電話を研究室に忘れた事に気づき,慌てて取りに帰る.この時点で汗だくだく.自転車をこぎまくり太ももパンパン.

午後,無事に関西大学に到着.何とか聞きたかった発表には間に合う.

ノンパラ検定に関するお話だけでなく,p値の今後の扱いや,効果量の測定について色々学ぶ.

続きを読む

2016年

8月

21日

きゅうけい

本日は休憩.
実家猫,墓参り,村.

続きを読む

2016年

8月

20日

来週

来週月曜日(22日)の午後は研究手法に関する研究会に参加します(詳細はこちら).

そのあと,夕方か支援学校におけるロボットを使った実践研究の勉強会に参加します.勉強尽くし.

 

そのあと,福島への出張(秋学期授業の調整)と和歌山での調査(科研)が待っています.

ちょっと移動が続きます.

 

何にせよ,月曜はむーにょん先生@京都外大のレクチャーに注目ですよ.

2016年

8月

19日

ICoME2016で発表してきました

International Conference for Media in Education 2016@京都外国語大学に参加してきました(大会情報はこちら).

 

久しぶりのICoMEでは,対面のPBLにおけるオンライン協働作業ツールに関する発表をしてきました.

ホワイトボードとGoogle Docsをグループ活動で使ってもらい,それぞれに対する評価を比較したものです.Pilot Studyの結論から言うとそれぞれのツールの効果に関する評価値に有意な違いはないものの(平均値としては若干ホワイトボードが高い),異なった特徴をもっておりグループ活動の段階に応じてある程度使いわけたほうがいいかもしれないという内容の発表になりました.

 

自分の研究は他国の人たちにとってどう受け止められるのかは,とても興味がありますし,国内だけでなく国外にも積極的に発信していく必要があると思います.

 

来年のICoME2017は,ハワイ大学!これも是非参加したいですね.

 

まずは来月のロンドンでの発表に向けて準備をしないと・・・・

続きを読む

2016年

8月

18日

”自称”ワカモノ飲み会

2016年9月17~19日は,大阪大学で日本教育工学会全国大会が開催されます.

それに伴い,18日夜に”自称”ワカモノ飲み会が開催されます.毎年約100名の参加者があり,親睦を深める場として機能しています.

 

詳しい場所と時間はこちら

 

 今年幹事代表は福山くん@東京大学です.

 

初めてワカモノ飲み会に参加するまでは,研究者同士の繋がりがほとんどなく,学会に参加しても話す事のできる人がいなかったのですが,一度ワカモノ飲み会に参加してからは知り合いが増え,学会がより楽しくなります.今では自分が所属している学会に行くと,だいたい知り合いがいて楽しく過ごす事ができます.研究(多分他の仕事も)は,人と人の繋がりが重要なんだなという事を実感したのを覚えています.

 

研究活動や学会に興味がある方は,ぜひ参加してみてください!

もちろん僕も参加します.

 

 

2016年

8月

17日

協働活動におけるルーブリック

続きを読む